オールセラミック時代のブリッジの臨床評価と現状 
日本歯科評論 vol.79 No.5(2019-5)

本稿の目的:オールセラミックブリッジの現状の考察

1.オールセラミックブリッジは比較的良好な臨床成績を示している。しかし大臼歯などの大きな咬合力がかかる部位においては、フレームワークの破折や前装陶材のチッピングや二次齲蝕などの偶発症が観察される。

2.ジルコニアはフレーム材料として第一選択である一方、前装陶材のチッピングが高確率で発生することが報告されている。

3.ジルコニア単層補綴装置(monolithic zirconia restoration)は、陶材の前装部がないため審美性に劣る一方、セラミック材料の微小破折を最小限にし、支台歯形成量を少なくするという利点を有す。

4.近年高透光性ジルコニア(5Y-ZP)が開発されており、ジルコニア単層補綴装置として前歯部のクラウン、ラミネートべニアにも応用可能である。機械的強度は従来のジルコニア(3Y-TZP)より低く、ブリッジあるいは大臼歯部のクラウンには適応が難しい。

5.オールセラミック修復物を支台歯に装着する際には接着性レジンセメントが使用される。ジルコニアは他の歯科用セラミックに比較して格段に機械的強度に優れるためレジン系装着財のみならず、従来の歯科用セメントでの装着が可能である。

6.オールセラミックによる接着ブリッジには、金属よりもジルコニアなどのオールセラミック材料をフレームワークとしたものの成功率の方が高かった。

 

まとめ
ジルコニアなどを用いたオールセラミックブリッジの課題には、長期の臨床研究が不足している点、金属と異なりろう付けが困難である点などがある。天然支台、インプラント支持を含め、オールセラミックブリッジの長期安定に関し、今後さらなる研究が待たれる。歯科用セラミック材料の特性やオールセラミック補綴装置の臨床使用における適応症あるいは注意点などを十分に理解して、適切な症例選択をすることが必要になる。